未分類

〜預かり訓練①〜

前回からだいぶ更新が経ってしまった・・・・

一度更新を止めるとなかなかやる気が起きなくなるもんですね・・・・

本題に入りますが我が家の最新情報〜〜〜←そんな興味ない

アディ(ビーグル)も訓練中ですがドドも預かり訓練へ〜

↑2ヶ月前の話・・・

今3ヶ月目に突入!!!!!

今回の記事は実際預かり訓練はどのようなものなのか

値段や効果など実際預けている身として

お伝えできることを伝えて行こうと思います!!

アディは2ヶ月間の訓練を終えたものの

諸事情によりまた2ヶ月程先生の元へ〜

一週間後ぐらいに我が家に2・3日遊びにくる予定です!!

楽しみ楽しみ♪

そしてドドは預かり訓練にいき3ヶ月目を迎えました!

今までの経過はInstagramにて都度紹介させて頂きました!!

今回は値段や効果実際どうなのかという

あまりネット上で知り得ない(実際の声)をお伝えしたいと思います!!

面会が終わりドドとバイバイする時の写真

実際にかかる費用

ここではみなさんが預かり訓練で一番気になる

費用についてお伝えしていきたいと思います

ざっくり結論から申し上げると

ピンからキリまで値段があります!!

簡単にその違いをお伝えしますと

まずみなさんがインターネットにて検索すると

1番上に出てくるスクールはよく言うチェーン店的な

何店舗か実店舗を持ち運営の規模が広いスクールがヒットします

まぁ言うまでもなく広告費用を費やしているスクールです・・・

規模が大きいがゆえ値段もそれなりにします

私が最初に見ていた規模の大きいスクールは

大体月15万以上〜でした!!

言うまでもなく15〜ですのでみなさん大型犬を飼われている方は

察したかもしれませんが20万は超えていきます・・・・

私が疑問なのはなぜ大型犬と小型犬でそんなに値段が変わるのか???

まぁ場所が必要なのはわかりますが・・・

フードも持参ですし

訓練内容はさほど変わらないので

あまり値段に納得の行かない私は更なる検索を続けます・・・

ここで気づいたのは

別に大きいスクールじゃなくても

いいよね???

個人経営の場所の方が安心感があるし

値段が安いだろうと思い検索し続けた結果

見事に考えが的中!!!

もちろん安いと言う理由だけで決めた訳ではないですが・・・

個人経営のスクールは値段がどこもドーンと下がります!!

なぜなら固定費や運営費がさほどかからないから!!

実際我が家とアディの月の値段は

ドド:5万

アディ:6万

この違いはというとアディは都内であるのに対し

ドドは千葉県の所でお預かりしてます!!

我が家は値段より質重視なのでお金をかければいいとは思ってません・・・

この後にメリットデメリットそれぞれお伝えさせて頂きます

みなさんそれぞれ価値観が異なるため

あくまで私たちの例は

こう言う考えの人たちも居るんだな〜程度に捉えて頂ければ幸いです!!!

メリットデメリット

次にスクールと個人スクールのメリットデメリットを

お伝えしていきたいと思います!!

※あくまで私の私見的な意見です※

スクール(何店舗かスクールがある)

メリット

・コースが選べる(選択肢が多い)

・こまめに学習進歩や1日の様子を報告してくれる

・場所が近い(店舗で選べるので面会にいきやすい)

・犬の社会化勉強に優れている(色んな犬がいる為)

・オプションが多い(有料)

・しっかり引き継ぎをしてくれる(どのように愛犬とトレーニングするなど)

デメリット

・値段が高い

・様々な担当者がいる(固定でない可能性あり)

・24時間体制でない場合もある(夜スタッフ不在)

・犬の保育園の子、ホテル利用を含め頭数が多い可能性が高い

個人経営

メリット

・値段が安い

・一般家庭での飼育がほとんど(24時間人がいる)

・一度に管理している頭数が少ない

・敷地が広い訓練所だと犬がのんびり過ごせる(場所によります)

デメリット

・こまめに報告はない場合が多い(自分から連絡が多い)

・個人経営なので場所が遠い(これも選んだ訓練所による)

・訓練士の指導方針が様々(合う合わないがはっきりする)

・そこまでじっくり引き継ぎレッスンをしてくれない

ざっとこんな感じにまとめてみました!!

あくまで私の個人の意見として捉えてください

もちろん観点によってはメリットに記載したことが

デメリットと感じる方もいればその逆もあります

皆さんそれぞれが求めているものが違う為

一概にこれがいいはありません

ぜひ検討中の方がいらっしゃるのであれば

参考程度にして下さい!!!!

預かり訓練の落とし穴

次に預かり訓練で勘違いしがちなことをお伝えします!!

その前にちょこっとだけ写真を何枚か!!

写真はドドの引き継ぎレッスン時のです

ハスキーを飼っている方のほとんどが経験してるであろう

・リードを引っ張る

・外で歩きながらのアイコンタクトなし

・外での待てができない(家ではできる)

・走ったら誰よりも我が道をゆく

こんな感じにトレーニングが徐々に仕上がってます♪

では本題に戻ります〜〜〜〜〜〜〜〜

預かり訓練の落とし穴その1

まず問題行動を治すという面で

1ヶ月では到底改善されないことを念頭においてください

これは多分どこの訓練所においても言われると思います

最低2ヶ月以上は必要だと私は思います!!

場所によっては4ヶ月や半年の縛りも・・・

なぜなら犬の行動が習慣化されるのに2ヶ月はかかるからです!!

(↑こちらは先生にお伺いした話)

これは預かり訓練の一つの落とし穴かもしれません・・・・

それを大大大大前提で考えると

月税込20万円の所でお預かりする場合

2ヶ月で40万はします・・・

更に言うと2ヶ月では習慣化なので

それが形となって身につくまでは

更に必要になります・・・・

習得に必要な時間は個人差があります

治したい問題行動やお勉強させたいことによりまた異なります

ある程度でいいと考えている方は

縛りのない1ヶ月契約の場所をお勧めします!!

(必要に応じて自分で契約月数を決められる)

アディも我が家も縛りがないところを選びました!!

預かり訓練の落とし穴その2

ただ飼い主もお勉強して愛犬との接し方や

トレーニング方法をしっかり引き継がれないと

元に戻ります・・・・

犬はとても賢く人によって接し方を変えます

私は専門家じゃないので詳しくは言えませんが

よくネットでの検索で ”預かり訓練意味ない” と出てきます

それはもちろん飼い主も変わらないと意味がないからです!!

ここが私も肝心な所だなと思ってます!!

ドドもアディもある程度訓練が形になって

習慣化されてきてるので

水の泡にならないよう私も学んでます!!!

もちろん引き継ぎをしっかりされた所で

飼い主が継続してトレーニングや

接し方を変えない限り同じく元に戻ります・・・

そもそも預かりトレーニング自体にメリットデメリットがあります・・・・

それを踏まえた上で先生に預けてのトレーニングがベストなのか

自宅に来てもらう出張トレーニングがベストなのか

考える必要があります

ちなみに我が家は出張も頼んだことあります!!

この話はまた別でさせてもらいます

次回はまたこの続きとして

実際の変化をお伝えしていきたいと思います!!

長々と書きましたが読んでくださりありがとうございます!!

個人的に気になることございましたらいつでもinstaでDM下さい〜!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ビーグル犬 ADI

2021年3月2日

預かり訓練②

2021年5月13日